兄弟の不思議 その1
今回もグッズもおススメも関係なしね(´-∀-`;)
兄弟はほんとに不思議です。
別に違う風に育てようと思ったわけでもありませが、下の子は生まれたときから上の子がいる環境で育つわけで、同じ子育てには絶対になりません。
上はどうしても手をかけちゃうし、下はなんか手抜きになってしまうのはうちだけではあるまいよ(;^ω^)
そして、うちの子達で一番顕著に違うな~と思うのは自分のものの感覚。
たとえばテーブルにおかずの皿があったら、和は迷わず自分が食べてもいいものだと思うし、まーは必ず食べてもいい?と聞きますね。
和は自分のものも人のものもあまり区別がない感じ。
ママのおかずも目の前に出てればもらっちゃうし、まーのお手拭きも黙って使っちゃう。
これは誰のだった、とかは考えません。
でも、自分のものも結構気前よく貸せるほう。
一方まーは小さい頃からこれは自分の、という意識が強かった。
これは自分の、これは和の、これはママの。
もともと共有のものは平気ですが、これはまーのだよ、と渡してあるもの(色鉛筆とかね)を和が黙って使っちゃったりすると、それはそれは怒ります。でも和はまーのを借りているとも思ってないのね。
和は生まれた時に子供一人で、当たり前のように親や祖父母からおいしいところを全部もらっていたし、
まーは生まれた時から2人で半分ね、と言われ続けて、この半分は自分の分という意識で育ってきてると。
そういうことなのかな。
どっちがいいとか、そういうことではなくて、しつけとか教育とかそれ以前のところで、いろんなところがちがうんだな~と思うのです。
兄弟はほんとに不思議です。
別に違う風に育てようと思ったわけでもありませが、下の子は生まれたときから上の子がいる環境で育つわけで、同じ子育てには絶対になりません。
上はどうしても手をかけちゃうし、下はなんか手抜きになってしまうのはうちだけではあるまいよ(;^ω^)
そして、うちの子達で一番顕著に違うな~と思うのは自分のものの感覚。
たとえばテーブルにおかずの皿があったら、和は迷わず自分が食べてもいいものだと思うし、まーは必ず食べてもいい?と聞きますね。
和は自分のものも人のものもあまり区別がない感じ。
ママのおかずも目の前に出てればもらっちゃうし、まーのお手拭きも黙って使っちゃう。
これは誰のだった、とかは考えません。
でも、自分のものも結構気前よく貸せるほう。
一方まーは小さい頃からこれは自分の、という意識が強かった。
これは自分の、これは和の、これはママの。
もともと共有のものは平気ですが、これはまーのだよ、と渡してあるもの(色鉛筆とかね)を和が黙って使っちゃったりすると、それはそれは怒ります。でも和はまーのを借りているとも思ってないのね。
和は生まれた時に子供一人で、当たり前のように親や祖父母からおいしいところを全部もらっていたし、
まーは生まれた時から2人で半分ね、と言われ続けて、この半分は自分の分という意識で育ってきてると。
そういうことなのかな。
どっちがいいとか、そういうことではなくて、しつけとか教育とかそれ以前のところで、いろんなところがちがうんだな~と思うのです。
- 関連記事
スポンサーサイト