ひらがなパソコン
こどもちゃれんじ10月号が届きました~。
すてっぷの今月のエディトイはひらがなパソコン。
これです。

メールあそびや言葉のあそびが出来るパソコンです。
和のときにもこのパソコンはありました。
それがこちら。
和のパソコンはこんなのでした
4年経って進歩しているのがわかります。
なんと言っても右上の黄色の部分。取り外しの出来る子機です。

親機でメール文をうち、子機に転送しておうちの人に渡します。
おうちの人は子機に送られたメールを読んでお返事を書き子供に渡します。
子供は子機を親機に差し込んで返事が読む、というやり方。
以前の本体に入力して手渡し、よりはずーっとメールっぽくなりました(o^―^o)ニコ
しかも親が返事を書く子機には、よく使う言葉が定型文として入力されているというお助けシステム。
ありがとう、とかね。
自由文もうてますがかな~りめんどくさいです(´-∀-`;)
まだひらがなを読めないお子さんもいますよね。
まーもまだ1文字1文字を考えて読んでいる状態。
なので最初の名前の入力のためのしまじろうからのメールは読めなかったようで、自分でやるといったのにすでにメゲ気味。
そこはやってあげました。
その後はこちらが「○○ってうってみたら?」とうながすと文字を探しながらも文をうち、返事をあげると大喜びでした。
もちろんメール遊びのほかにもいろいろな遊びが出来ます。
ことば遊びではしりとりや正しい言葉選びゲーム。
数の遊びでは何個ある?やあわせるといくつ?など。
まだひらがなが読めなくてもあっちむいてほい♪で遊ぶことも出来ます。
来月11月から1月まで届けられるひみつのカギカードの言葉を入力すると、
また新しいゲームが出来るように。
旗揚げゲームやなんとカタカナにも対応!
文字はまだ書けなくてもメール(手紙)をやりとりする楽しさを覚えるのはいいな~と思います。
あ、やりすぎ防止に15分できれるオートオフ機能つきです。
まだやりたてでは1文のやりとりで切れちゃうくらい。
ちょうどいい感じでしたよ♪
DSにもつけて欲しいと思った小学生母でしたε-(‐ω‐;)


すてっぷの今月のエディトイはひらがなパソコン。
これです。

メールあそびや言葉のあそびが出来るパソコンです。
和のときにもこのパソコンはありました。
それがこちら。

4年経って進歩しているのがわかります。
なんと言っても右上の黄色の部分。取り外しの出来る子機です。

親機でメール文をうち、子機に転送しておうちの人に渡します。
おうちの人は子機に送られたメールを読んでお返事を書き子供に渡します。
子供は子機を親機に差し込んで返事が読む、というやり方。
以前の本体に入力して手渡し、よりはずーっとメールっぽくなりました(o^―^o)ニコ
しかも親が返事を書く子機には、よく使う言葉が定型文として入力されているというお助けシステム。
ありがとう、とかね。
自由文もうてますがかな~りめんどくさいです(´-∀-`;)
まだひらがなを読めないお子さんもいますよね。
まーもまだ1文字1文字を考えて読んでいる状態。
なので最初の名前の入力のためのしまじろうからのメールは読めなかったようで、自分でやるといったのにすでにメゲ気味。
そこはやってあげました。
その後はこちらが「○○ってうってみたら?」とうながすと文字を探しながらも文をうち、返事をあげると大喜びでした。
もちろんメール遊びのほかにもいろいろな遊びが出来ます。
ことば遊びではしりとりや正しい言葉選びゲーム。
数の遊びでは何個ある?やあわせるといくつ?など。
まだひらがなが読めなくてもあっちむいてほい♪で遊ぶことも出来ます。
来月11月から1月まで届けられるひみつのカギカードの言葉を入力すると、
また新しいゲームが出来るように。
旗揚げゲームやなんとカタカナにも対応!
文字はまだ書けなくてもメール(手紙)をやりとりする楽しさを覚えるのはいいな~と思います。
あ、やりすぎ防止に15分できれるオートオフ機能つきです。
まだやりたてでは1文のやりとりで切れちゃうくらい。
ちょうどいい感じでしたよ♪
DSにもつけて欲しいと思った小学生母でしたε-(‐ω‐;)

- 関連記事
スポンサーサイト