幼稚園選び・学区で選ぶ
先日まーを公園で遊ばせているとき
に久しぶりに初めて会ったママとおしゃべりをしました。
幼稚園にあがっちゃうと
なかなか公園に連れて行くこともなくなって、
知らない人と話すのも新鮮♪
そこで話題にあがったのが幼稚園選び。
もう9月に入りますので
そろそろ幼稚園選びも追い込みになるのかな?
うちの幼稚園は10月半ばに願書配布、
11月1日に願書提出&面接、だったかな。
月2くらいで未就園児の園庭開放などもありますが、
そろそろ園の説明つき施設案内も始まるのかな。
たまーに園に行った時に未就園児さんにあうとちっちゃくってかわいいの~(o^―^o)
その当時にはわからないかわいさです。
その時は2歳児は悪魔だと思ってました。
なんでわからないんだろうね、もったいない。
(高校生ママには小学生なんて天使よ~といわれるのかしら?)
さて、幼稚園選びです。
と、いうほどは選んでないです、すみません。
うちはとにかく学区で選びました。
行く予定の公立小学校は、極端にいえば
A幼稚園50%とB幼稚園(今行っている幼稚園)40%、その他10%って感じです。
A幼稚園は毎日お弁当だったり、
持ち物が手作り品のみだったり(;゚;д;゚;)、
お母さん関係が密だったりのイメージもあってちょっとムリかなっと。
で、消去法でB幼稚園に(´>∀<`)ゝ))エヘヘ
でも小学校に上がってみて思ったことは
子供に学区は関係ないかも?ということ。
もちろん、子供さんのタイプにもよるのでしょうが。
和は知らない子ともわりと話せるタイプ。
B幼稚園というのは
半分がうちの小学校に、もう半分は他の学校に上がる感じでしたので、
結局仲のいい子とは別の小学校になったりして、
1年生のときのクラスで同じ幼稚園だった男の子は1人きり。
それでも入学式から隣の子と話してたり、
そこそこお友達も出来ていました。
学区にしてよかったなーと思うのはむしろ私のほうで、
幼稚園でそんなに顔を出すほうではなくとも(バス通園だったし)
参観日に知っているお母さんがいるのはやっぱり安心でした。
小学校は幼稚園と違ってほんとーーーーにいろいろな説明などがありません。
月イチの学年だよりの隅にちょこっと書いてあるものと
よく判らない子供の説明と判読出来ない連絡帳…。
女の子はまだちゃんと聞いてくるらしいのですが
男の子なんてホントに意味不明プゥー('∀')ゞ
何度女の子ママに助けられたことか!!
あとは子供同士の家の行き来です。
幼稚園の時は子供同士約束するというよりは親の約束で遊ぶことが多く、
行き来する子は親も家も知っている子達。
それが小学校に上がったとたんに知らない子と遊ぶ約束をしてきます。
全く知らない子よりは
同じ幼稚園の子のほうがなんとなくわかるかな、程度ですが安心は安心。
でも今、和が放課後に遊ぶ子で同じ幼稚園だった子は1人もいません。
そんなものですよ(;^ω^)
学区外の幼稚園から小学校へ上がって
知ってる人がいないのよ~という場合には
すすんで役員などをやってみることをおススメします。
去年学級委員(PTAではないです)をやりました。
そんなに忙しい役ではないものの、
ちょっとは学校に顔を出すことも多く、
クラスの様子を見れたり先生のお話を個別に聞けたり、知らないお母さんたちとも顔見知りになったり。
学校に対する垣根は少し低くなったかな~と思います。
あとは学年が上がるにつれ知り合いも増え、
地区の役員になったりすれば
爆発的に顔見知りばかりになるらしいですよ(´-∀-`;)
地区役員は再来年回ってくる予定…どうなることやら
みんなどうしているのかな?…と思ったら聞いてみるのもいいかも。
先輩ママさんの体験談がいっぱいです♪


に久しぶりに初めて会ったママとおしゃべりをしました。
幼稚園にあがっちゃうと
なかなか公園に連れて行くこともなくなって、
知らない人と話すのも新鮮♪
そこで話題にあがったのが幼稚園選び。
もう9月に入りますので
そろそろ幼稚園選びも追い込みになるのかな?
うちの幼稚園は10月半ばに願書配布、
11月1日に願書提出&面接、だったかな。
月2くらいで未就園児の園庭開放などもありますが、
そろそろ園の説明つき施設案内も始まるのかな。
たまーに園に行った時に未就園児さんにあうとちっちゃくってかわいいの~(o^―^o)
その当時にはわからないかわいさです。
その時は2歳児は悪魔だと思ってました。
なんでわからないんだろうね、もったいない。
(高校生ママには小学生なんて天使よ~といわれるのかしら?)
さて、幼稚園選びです。
と、いうほどは選んでないです、すみません。
うちはとにかく学区で選びました。
行く予定の公立小学校は、極端にいえば
A幼稚園50%とB幼稚園(今行っている幼稚園)40%、その他10%って感じです。
A幼稚園は毎日お弁当だったり、
持ち物が手作り品のみだったり(;゚;д;゚;)、
お母さん関係が密だったりのイメージもあってちょっとムリかなっと。
で、消去法でB幼稚園に(´>∀<`)ゝ))エヘヘ
でも小学校に上がってみて思ったことは
子供に学区は関係ないかも?ということ。
もちろん、子供さんのタイプにもよるのでしょうが。
和は知らない子ともわりと話せるタイプ。
B幼稚園というのは
半分がうちの小学校に、もう半分は他の学校に上がる感じでしたので、
結局仲のいい子とは別の小学校になったりして、
1年生のときのクラスで同じ幼稚園だった男の子は1人きり。
それでも入学式から隣の子と話してたり、
そこそこお友達も出来ていました。
学区にしてよかったなーと思うのはむしろ私のほうで、
幼稚園でそんなに顔を出すほうではなくとも(バス通園だったし)
参観日に知っているお母さんがいるのはやっぱり安心でした。
小学校は幼稚園と違ってほんとーーーーにいろいろな説明などがありません。
月イチの学年だよりの隅にちょこっと書いてあるものと
よく判らない子供の説明と判読出来ない連絡帳…。
女の子はまだちゃんと聞いてくるらしいのですが
男の子なんてホントに意味不明プゥー('∀')ゞ
何度女の子ママに助けられたことか!!
あとは子供同士の家の行き来です。
幼稚園の時は子供同士約束するというよりは親の約束で遊ぶことが多く、
行き来する子は親も家も知っている子達。
それが小学校に上がったとたんに知らない子と遊ぶ約束をしてきます。
全く知らない子よりは
同じ幼稚園の子のほうがなんとなくわかるかな、程度ですが安心は安心。
でも今、和が放課後に遊ぶ子で同じ幼稚園だった子は1人もいません。
そんなものですよ(;^ω^)
学区外の幼稚園から小学校へ上がって
知ってる人がいないのよ~という場合には
すすんで役員などをやってみることをおススメします。
去年学級委員(PTAではないです)をやりました。
そんなに忙しい役ではないものの、
ちょっとは学校に顔を出すことも多く、
クラスの様子を見れたり先生のお話を個別に聞けたり、知らないお母さんたちとも顔見知りになったり。
学校に対する垣根は少し低くなったかな~と思います。
あとは学年が上がるにつれ知り合いも増え、
地区の役員になったりすれば
爆発的に顔見知りばかりになるらしいですよ(´-∀-`;)
地区役員は再来年回ってくる予定…どうなることやら
みんなどうしているのかな?…と思ったら聞いてみるのもいいかも。
先輩ママさんの体験談がいっぱいです♪

- 関連記事
スポンサーサイト
コメント:
私もしばらく公園に行ってないなぁ・・・
しかも次男君なんてママ友付き合いすらあんまりしてないかも(-"-)
子供って本当に誰とでも仲良くなれてしまうので!!
親が心配することもないんですよね(^^)v
むしろ大変なのは母付き合いだったりして・・・
そしてそして・・・
いつも本問ありがとうございます。
良かったら相互リンクお願いします(*^。^*)
しかも次男君なんてママ友付き合いすらあんまりしてないかも(-"-)
子供って本当に誰とでも仲良くなれてしまうので!!
親が心配することもないんですよね(^^)v
むしろ大変なのは母付き合いだったりして・・・
そしてそして・・・
いつも本問ありがとうございます。
良かったら相互リンクお願いします(*^。^*)
上の子のときはすごくがんばるんですけどね~
下は幼稚園のお友達がうちに来たことすらないです(´-∀-`;)
リンクの件、どうもありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
下は幼稚園のお友達がうちに来たことすらないです(´-∀-`;)
リンクの件、どうもありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
コメントの投稿
トラックバック: